体重0.1トンなのにマラソン好きのカナブンブンです。
なんか矛盾していない?と思いますよね。
私、数年前は標準体型だったのですよ。病気で動けなくなり気づいたら肥えてたw
世界の6大マラソンってご存知ですか?
ボストンマラソン、ロンドンマラソン、ベルリンマラソン、シカゴマラソン、ニューヨークシティマラソン、そして東京マラソン
マラソンは超一流選手が参加する大会に一般市民ランナーも参加できる素敵なスポーツです。
そして国内外大小様々な大会が有り、日本人だとホノルルマラソンなどが有名だと思います。
今回は私が過去に参加し楽しかったラグーナ・プーケット国際マラソンの事を記録にしようと思います。
2004年にタイ国プーケット県を襲った津波からの復興を祈願し2006年から開催した国際大会です。
この大会はフルマラソン、ハーフマラソン、10キロマラソン、キッズマラソンなど複数のカテゴリーが有り、初心者でも参加しやすい大会です。
私は2015年第10回大会のハーフマラソンに参加しました。
宿泊先
成田空港→バンコク→プーケットと移動し到着後は早々ホテルにチェックイン。
泊まったホテルはデゥシタニ ラグーナ プーケット
このホテルはマラソンのスタート、ゴール地点からとても近いです。
参加人数の多いマラソン大会はゴールから近いホテルをお勧めします。
今回はハーフマラソンでしたが、フルマラソンになるとゴールしてから宿泊先に帰るのがすごく大変。また参加人数が多いとバス、タクシーなどの交通機関も混んでいるのでいつもゴール近くの徒歩圏内のホテルに宿泊します。
参加登録
チェックイン後はマラソン大会の参加登録に向かいます。この時ゼッケンをもらいます。
忘れずに登録しゼッケン貰ってください。忘れたら参加出来ませんよ。
前夜祭(パスタパーティー)
レース前日は前夜祭もあり、ここで明日のパワーの源、炭水化物を摂取。
大きいテント内に明日参加するランナーが各々食事を楽しんでいます。ステージも有りこの場を盛り上げていました。
さてスタートは明け方まだ暗い時間。この日はゼッケンなどユニホームに取り付けて早々に就寝。
いよいよ大会本番天気は快晴。準備を整えます。バナナ食べたりアミノ酸飲んだり、乳首にニプレス貼ったり。
何故ニプレス?と思った人もいると思います。
それは乳首を守るため。長時間走っているとユニホームの生地が擦れて酷い人は出血します。これが本当に痛い。フルマラソンを走った時、痛すぎて挫けそうになった事が有ったので予防対策。
準備が済んだらスタート地点へ


スタート直前はいつもテンションMAX!運営の人もマイクパフォーマンスで盛り上げます。フォーーーーー!
カウトダウン サーン(3) ソーン(2) ヌーン(1) スタート!
スタート直後は大渋滞。皆んなで歓声を上げながらゆっくりとスタートゲートを通過。
ゼッケンにICタグが付いていてスタート地点、各チェック地点、ゴール地点にセンサーが地面に備え付けて有ってタイムを自動で集計してくれます。なので必ずセンサーの上を走り抜けてください。
まだ日が出てない時間は涼しくて気持ちが良いです。
今回は初めての海外大会。
ゆっくり楽しみながら走りました。
本当にローカル色が強く道も決して良いとは言えませんがそこが良い。
コースは一応規制されてますが、車やバイクが目の前を横切ったりあまり経験しない事に遭遇したりします。
こういう時はきっとマイペンライと・・・
約2キロ間隔で給水所。お水、スポーツドリンク、バナナにパイナップル。水分、糖分補給しながらゴールを目指します。タイ語でパイナップルはサッポロって言うんですよ。
約2時間かけてゴールを目指します。ゆっくりのんびり。景色を楽しみながら。
しかし日が出ると暑い!暑すぎるw
舗装されていない道を走り最後のゴールを目指します。
ゴールが見えてきました。
山登りに似ているのでしょうか?爽快感と達成感を噛み締めつつ1歩1歩ゴールへ
ゴールのゲートを通過する時は満面の笑顔ですよ。
走ったコースの記録です。
この後は友人と一緒に市内に出かけシンハービールで乾杯したらしいよ
最後に
国際大会なのでガチなランナーでも私の様にハーフマラソンでゆっくり楽しむランナーも、初めて大会に参加する初心者の方も全ての方におすすめです。
今年の開催期間は6月8日〜10日。ハーフ、フルは10日。もう半月もないですね。
来年は参加したいです。なので今日からダイエットし体を少しづつ作って行こうと思います。
今年参加される方、怪我しないで楽しんできてください。応援しています。
がんばれぇー!
因みにフルマラソンの時は5本指ソックスとワセリンを指の間に塗ります。
血豆怖い。